寺田寅彦覚書

寺田寅彦覚書

寺田寅彦覚書』(岩波書店)を書いた山田一郎氏は高知の生まれである。

 省営バスの舟戸橋停留所近くの川岸に広場があって、小さな集会所が建っていた。粉雪の舞う寒い日、その広場でかわいい坊やが日がな一日、竹の棒を持って踊っていた。坊やは白い息を吐きながら口で拍子を取っていた。

トコトコトントントンチキチ
トントンチキチ トンチキチ
トントンチキチ トンチキチ
トコチン トコチン トコチコチン

それは秋葉神社の鳴り物、太鼓の音のまねであった。秋葉さんは旧暦正月十八日、別枝の秋葉神社の祭礼である。祭りが近づくと「練り」の「ならし」(練習)が行われる。坊や−それは吉岡重忠さんの長男であった。まだ学齢前の彼は仲間に入れてもらえないので一人で踊っていたのである。
(「仁淀渓谷」、山田一郎『南風帖』高知新聞社より)

山田氏の若き頃、同じく文学を志す仲間がひそかにあこがれたのが、当時まだ健康を回復していなかった大原富枝だった。大原富枝は、先日の日記でも触れた

彼もまた神の愛でし子か―洲之内徹の生涯 (ウェッジ文庫)

彼もまた神の愛でし子か―洲之内徹の生涯 (ウェッジ文庫)

『彼もまた神の愛でし子か』(ウェッジ文庫)で、洲之内徹の、臭味のあるというにはあまりに凄惨な人生と人柄とを冷徹に書いた人。

山田氏は、同郷の小説家上林暁(かんばやし・あかつき)とはうちが近所で、ちょくちょく杉並区天沼の銭湯で話す仲だったそうである。これも『南風帖』に詳しい。もちろん上林が2度目の脳溢血で倒れる前の話だろう。

その天沼在住のボーカリストが書く天沼メガネ節、日記のつもりだろうが毎度"良い詩だな"と思いながら読んでいる。eastern youthの新作が出たらしい。

歩幅と太陽

歩幅と太陽

寺田寅彦山田一郎、洲之内徹、大原富枝、上林暁eastern youth。この人たちに共通するものを一言で表したら「寂しさ」でありましょうか。

どうでもいいことをもう一つ。eastern youth以外は四国(洲之内は愛媛、他4氏は高知)出身。eastern youthは北海道のバンドだけど、北海道を四国に「呼び寄せてしまう心性」のようなものがあるとしたら、それはHTV「水曜どうでしょう」の四国巡礼シリーズにまで響いているんじゃなかろうか。